| HOME | PROFILE | GALLERY1 | GALLERY2 | GALLERY3 | GALLERY4 |GALLERY5GALLERY6GALLERY7

| GALLERY8GALLERY9 | GALLERY10 | GALLERY11 | GALLERY12 | BOOK | NEWS |MAIL | LINKS |


    王  凱  wang kai  プロフィール
1959年 中国浙江省杭州市生まれ
四歳から絵の手ほどきを受ける。

1990年~

フランス・パリ大学第8芸術学院にて美術研究
武蔵野美術大学大学院美術専攻修士修了
早稲田大学大学院芸術学専攻博士後期課程修了
早稲田大学博士号(文学)取得

所 属 NPO法人日本國際藝術研究院院長
 受 賞 日本外務大臣賞、
日本文部科学大臣賞、
日中芸術大賞、
日本芸術文化賞、
南京国際平和美術賞、
日本アジア航空国際賞、
アジア現代美術展優秀賞
中国大使館賞
早稲田大学美術史学会賞(小杉賞)、他、受賞多数。
 出 品 中国、日本などの国際展に出品多数。
 収 録 中国
『中国美術大辞典』、『中国美術報』、『中国当代美術家人名録』等。

日本
『美術年鑑』、『水墨画年鑑』、『現代日本の水墨Vol.2』、『美術名典』、
『世界芸術家辞典』、『ヴィンチ美術家百科辞典』、
『現代人気美術作家年鑑』、『千葉県美術家名鑑』、他多数。
 収 蔵 中国・日本・韓国・台湾・アメリカ・フランス・ドイツ等の美術館・美術団体。
 著 書











 論 文





































評論文

『日本美の探索』(中国美術新聞社、1997年)
『自然美への賛歌』(在日中国現代芸術家協会、2001年)
『中国芸術の光と闇』(秀作社出版、2005年)

『紫禁城の西洋人画家』(大学教育出版、2009年)
『苦悩に満ちた宮廷画家』(大学教育出版、2010年)
『近現代日本美術の変遷』(中国語版)(浙江大学出版社、2012年)
『芸術をめぐる言葉』(共訳・中国語版)(浙江大学出版社、2013年)

中国絵画の源流』(秀作社出版、2014年)
郎世寧全集』(監訳)(科学出版社東京、2015年)
『中国宮廷美術史』(大学教育出版、2015年)

『清王朝の宮廷絵画』(大学教育出版、2016年)


「董源と其の時代の絵画をめぐって」 平成16年3月  『武蔵野美術大学研究紀要』No35
(P115~P124) 
「現代芸術におけるチャイナイズム」 平成17年1月  『芸術・批評』東信堂出版社No2
(P121~P129)
「郎世寧筆「魚藻図」(台湾故宮博物院蔵)について」 平成17年3月  『武蔵野美術大学研究紀要』No36(P159~P168)
「郎世寧の鶴図寓意を読み解く」 平成18年3月  『武蔵野美術大学研究紀要』No37
(P115~P122)
「郎世寧筆「百駿図」(台湾故宮博物院蔵)について」 平成18年3月  『早稲田大学大学院紀要』No52(P125~P136)
「郎世寧の皇帝狩猟図をめぐって」  平成18年4月  『國華』第1338号(P39~46)
「郎世寧の早期活動と作品をめぐって」  平成19年3月  『武蔵野美術大学研究紀要』No38(P121~P131)
「郎世寧の「木蘭図」と「塞宴四事」について」  平成20年1月  『藝術百家』中国江蘇省文化庁・文化藝術研究院No100(P81~P85)
「郎世寧の銅版画について」  平成20年3月  『武蔵野美術大学研究紀要』No39(P39~P45)
「清朝宮廷おける郎世寧の初期絵画とその活動」  平成21年3月  『國學院大學紀要』No47(P123~P144)
「The Painting of Lang Shining―清朝宮廷における西洋人画家の絵画の内容を中心に」
平成21年3月  『早稲田大学大学院紀要』No55(P213~P219)
「謝赫の「絵画六法」の形成とその背景について」  平成21年3月  『武蔵野美術大学研究紀要』No40(P87~P95)
「日本明治初期的文人画家」 平成22年2月  『藝術学研究』(中国・杭州師範大学美術学院教師論文集P123~P134)
「日中美術教育の比較」 平成22年11月  『美育学刊』(中国・杭州師範大学、第一卷No1、P98~P102)
「郎世寧の皇帝・皇妃・皇嬪の肖像画をめぐって」  平成22年11月  『鹿島美術研究』
No27(P1~P10)
「謝赫の「絵画六法」の構成とその議論について」  平成22年11月  『国学院雑誌第111卷第11号』(P256~268)
「皮膚」  2011年年3月  『美育学刊』(中国・杭州師範大学、第二卷No3、P94~P100)
「顧愷之の『遷想妙得』について」  2011年7月  『国学院雑誌第112卷第7号』(P32~33)
「郎世寧の肖像画」  2012年3月  『月刊水墨画』2012年4月号(P91)
「郎世寧の『群芳百喜図』をめぐって」 2013年9月『国学院雑誌第114卷第9号』(P33~39)
「清朝宮廷の西洋人画家とその作品について」 2016年11月『国学院雑誌第117卷第11号』(P244~271)


八十年代から美術評論を始め、多くの日本の画家、美術団体を中国に紹介した。
その後、美術分野の現在における各国の作家、作品についての評論文を書き出し、
それらの文章が日本、中国の雑誌や新聞などに多数掲載されている。更に、
2003年、「日本国際書画評論家協会」を発足し、水墨画、書道、篆刻などの
評論を手がけ、国際的展覧会の企画、構成、執筆などの仕事に携わっている。
在日中国人における美術理論研究と美術評論の第一人者と言われている。

その他 個展29回、公募展、コンクール、グループ展出品多数。

◆王凱の一語:勤勉+智恵+「伯楽」=結晶
inserted by FC2 system